りんごジュースはお好きですか?
りんごは栄養価も高いので、健康のために飲みたいと思っている方もいるのではないでしょうか。
ただ、あまりにたくさんの商品があって、選ぶのに迷ってしまいますよね。
りんごジュースには、濃縮還元やストレートタイプのものがありますが、本物のりんごジュースを飲みたいのであれば、果汁100%のストレートタイプをオススメします。
この記事では、酸化防止剤不使用の無添加ストレートりんごジュースを探しているあなたに、こだわりのりんごジュースを紹介します。
ぜひ、ストレートりんごジュース選びの参考にしてくださいね。
\すぐにオススメを見たいあなたはこちらから/
目次
美味しいりんごジュースの選び方 ポイントは2つ!

まずは、りんごジュースを選ぶ際のポイントについて、説明します。
本物のりんごジュースを選ぶときにチェックするポイントは、つぎの2つです。
- ストレートタイプであること
- 無添加であること
順番に説明しますね。
ストレートタイプであること
1番のポイントは、ストレートタイプを選ぶことです。
ストレートジュースは、果実を搾ったそのままの果汁100%のジュースのこと。
市販のりんごジュースには、「濃縮還元」と「ストレート」の2つの種類があります。
「濃縮還元」とは、果汁に熱を加えるなどして濃縮させて、ジュースとして販売する段階で水を加えて元の濃度に戻す製法です。
ただ「濃縮還元」は加熱することで、味や香りが減少するので、香料や甘味料などを加えて味を調整します。
「ストレート」とはその言葉のとおり、原料を搾ったそのまんまのジュースなので、りんご本来の甘味と酸味が味わえます。
りんごジュース1リットルに対して、中玉りんごを5〜6個ほど使って搾ります。
本物のりんごジュースを飲みたいのであれば、香料や人工甘味料で味の調整がされていないストレートタイプを選びましょう。
無添加であること
つぎに、無添加のジュースを選ぶことも大切なポイントです。
健康に気を遣うのであれば、添加物は避けたいですよね。
りんごジュースは、酸化防止剤を添加している製品がよくあります。
なかには、品質の一定化や長期保存のため、酸味料や香料、保存料などを加えているジュースもあります。
本物のりんごジュースを味わいたいのであれば、無添加のストレートりんごジュースを選びましょう。
この記事で紹介するりんごジュースは、原材料はりんごだけの体にやさしいジュースです。
りんご本来の酸味や甘味など、素材の味わいが感じられる果汁100%のストレートりんごジュースをぜひ楽しんでください。
無添加・ストレートりんごジュースおすすめ5選

この記事で紹介するりんごジュースは、上記の選び方2つのポイントに加え、農家さんこだわりのりんご栽培から作られた自慢の一品です。
それでは、順番にみていきましょう。
若葉農園 ほんもの印

まず、青森県にある若葉農園のりんごジュース「ほんもの印」を紹介します。
若葉農園では、化学物質過敏症やアレルギーに悩みを持つ方でも飲めるりんごジュースを作っています。
りんご作りに携わってきた家族を原因不明の病で亡くしたことをきっかけに、化学肥料不使用、農薬不使用のりんご栽培を始めたとのことです。
りんごジュースの名前も「ほんもの印」。
自信を持って作られていることが分かりますね。
砂糖不使用とは思えないほど甘くて美味しくて、それでいて後味スッキリのりんごジュースです。
若葉農園のりんごジュース「ほんもの印」は、化学肥料不使用、農薬不使用のりんごから作られた安心安全で美味しいストレートりんごジュースです。

・内容量:1000ml |
・産地:青森県 |
・りんご栽培:化学肥料不使用、農薬不使用 |
阿部農園 りんごジュース

つぎに、青森県にある阿部農園の「りんごジュース」を紹介します。
阿部農園では、化学肥料・除草剤は一切使用せず、農薬は慣行栽培(従来型農法)の5割未満に抑えてりんごを栽培しています。
広い土地でりんご栽培をしているため、周囲の農家さんの影響を受けることもありません。
りんごジュースは、ふじ・王林・ジョナゴールドをミックス。
酸味と甘味がバランスがよく、りんごの豊潤な香りとまろやかな風味が感じられます。
阿部農園のりんごジュースは、味わい豊かでゴクゴク飲みやすいりんごジュースを探しているあなたにオススメです。

・内容量:1000ml |
・産地:青森県 |
・りんご栽培:化学肥料不使用、除草剤不使用、農薬は慣行栽培(従来型農法)の5割未満 |
伊藤農園 りんごのしずく

つぎに、青森県にある伊藤農園のりんごジュース「りんごのしずく」を紹介します。
味に定評のあるリンゴを搾ったジュースは、リンゴの自然な甘みと酸味のバランスがよく、まじりっ気なしのリンゴの味わいを楽しめます。
伊藤農園では、青森県特別栽培の認証を受けたりんごを育てています。
農薬は散布量・希釈率などにおいて、慣行栽培(従来型農業)の2〜3割に抑え、酸化防止剤も含め無添加のジュースを作ってます。
伊藤農園のりんごジュース「りんごのしずく」は、まじりっ気なしのりんごの美味しさそのまんまをストレートに楽しみたいあなたにオススメです。

\ 伊藤農園のりんごジュース「りんごのしずく」はGAIAネットで購入できます /
・内容量:1000ml |
・産地:青森県 |
・りんご栽培:慣行栽培(従来型農業)の2〜3割程度 |
五十嵐果樹園 りんごジュース

つぎに秋田県にある五十嵐果樹園の「りんごジュース」を紹介します。
五十嵐農園では、化学肥料や除草剤を使わず、りんごの樹の健康を第一に考えた栽培法を取り入れています。
五十嵐農園のある横手市は、秋田県の中でも特にりんごの品質が高い地域とのこと。
ジュースも酸味と甘味のバランスのとれた、ゴクゴク飲みたくなる味です。
五十嵐果樹園の「りんごジュース」は、持ち運びにも便利なようにパッケージされています。
凍らしておけば、お弁当の保冷剤代わりにもなるので、学校でもピクニックでも安心・安全のこだわりジュースがちょうどいい量でいただけます。
五十嵐果樹園の「りんごジュース」は、外出先でも美味しいりんごジュースを楽しみたいあなたにオススメです!

・内容量:185g |
・産地:秋田県 |
・りんご栽培:化学肥料不使用、除草剤不使用 |
アップルファーム さみずのりんごジュース

長野県アップルファームの「さみずのりんごジュース」を紹介します。
アップルファームは、減農薬・有機栽培に取組んでいる25軒のりんご農家さんからなる生産者グループです。
アップルファームさみずでは、「信州の環境にやさしい農作物認定証」や「エコファーマー」といった特別栽培農産物の認証を受けています。
除草剤を一切使わず、農薬も可能なかぎり使わない工夫をしています。
「さみずのりんごジュース」はしぼりっぱなしとあるように、搾りたてのようなりんごの香りとみずみずしさが感じられます。
時期によってりんごの品種が違うので、味わいに変化があるとのこと。それも楽しみですね。
「さみずのりんごジュース」は、みずみずしいりんごの美味しさを味わいたいあなたにオススメのリンゴジュースです。

・内容量:1000ml |
・産地:長野県 |
・りんご栽培:除草剤不使用、減農薬、有機栽培 |
以上、甘味たっぷり!こだわりのストレートりんごジュースおすすめ5選を紹介しました。
個人的な感想ですが、味わいを一覧にまとめました。
\ ストレートりんごジュース味わい一覧表 /

それぞれ製品によって味わいに違いがあるので、いろいろ試していただきたいです!
この記事が、あなたのりんごジュース選びのお役に立てたら、うれしいです。
【注意事項】
味わいチャートはサイト運営者の個人的な感想です。ご参考まで。
りんごジュースを、ギフトとして検討されている方もいらっしゃるかもしれません。ただ、まれにりんごにアレルギーをお持ちの方がいらっしゃいますので、ご留意ください。
まとめ
この記事では、こだわりのストレートりんごジュースを5つ紹介しました。
いかがでしたか。
すべて酸化防止剤や香料などの添加物は入っていません。
化学肥料不使用だったり、無農薬だったりとこだわりの栽培方法で育てられたりんごから作られた、味わい深い美味しいりんごジュースです。
それではいま一度、オススメのストレートりんごジュースを紹介しますね。
若葉農園 ほんもの印
無農薬・化学肥料不使用のりんごから作られた「ほんもの印」。
安心・安全でホンモノの美味しいりんごジュースを探しているあなたにオススメです。
阿部農園 りんごジュース
化学肥料・除草剤は一切不使用のりんごから作られた阿部農園の「りんごジュース」。
りんごの豊潤な香りとまろやかな風味が美味しくって、元気になれます。
伊藤農園 りんごのしずく
減農薬のりんごから作られた伊東農園の「りんごのしずく」。
みずみずしいりんごの甘みが感じられて、飲みやすく美味しいりんごジュースです。
\ 伊藤農園のりんごジュース「りんごのしずく」はGAIAネットで購入できます /
五十嵐果樹園 りんごジュース
化学肥料や除草剤を使わず、減農薬で育てたりんごから作られた五十嵐果樹園の「りんごジュース」。
ちょうど良い1杯サイズのパックなので、凍らせてお弁当の保冷剤代わりにも。
アウトドアでも甘みたっぷりのりんごジュースで、リフレッシュしたあなたにオススメです。
アップルファーム さみずのりんごジュース
「さみずのりんごジュース」は、減農薬・有機栽培に取組んでいる長野県の農家さんたちが作っています。
搾りたてのようなみずみずしいりんごの美味しさを楽しみたいあなたにオススメのりんごジュースです。
ストレートりんごジュースは、暑い夏にはレモンを搾ったり炭酸水で割ったりして飲むのもオススメ。
寒い冬には、シナモンやクローブなどのスパイスと一緒に温めて「ホットアップルサイダー」とするのも美味しいです。
ぜひ、いろいろ試してみてくださいね。
以上、甘味たっぷり!こだわりのストレートりんごジュースおすすめ5選でした。